2011年1月1日土曜日

2011年スタートです。

新年明けましておめでとうございます。

ひげ補佐です。

さー2011年が始まりました。

どんな年にするかは自分次第。

健康に注意して笑顔いっぱいの年にしたいものです。

我が家の年末年始の恒例行事の一つに

「除夜の鐘を撞く」というのがあります。

除夜の鐘を108回つくのはなぜでしょう。

108という数が人の煩悩の数だというのは有名ですが、

その108という数の由来については諸説があります。

まず、108の煩悩は人間の感覚を司る

眼(げん)耳(に)鼻(に)舌(ぜつ)身(しん)意(い)の六根が、

それぞれに好(気持ちがよい)悪(いやだ)平(何も感じない)不同の3種があり

3×6=18の煩悩となり、これが、また浄(きれい)染(きたない)の2種に分かれ

18×2=36の煩悩となり、さらに、現在・過去・未来の3つの時間が関わって、

36×3=108となります。これが、108の煩悩だといわれています。

私の先祖の眠る宇和島の「泰平寺」にも鐘がありまして、

その鐘は「平和の鐘」といわれています。

この平和の鐘について少し、アメリカのニューヨークの国連本部中庭にも、

「平和の鐘」があります。

(▲国連の平和の鐘)

日本の国連加盟を記念して19546月国連に寄贈されました。

毎年、9月21日の「世界平和デー」には、国連事務総長が鳴らす

特別セレモニーが行われています。

この仏教様式の鐘は、1954年、日本国連協会を通して、

宇和島の中川千代治さん(元宇和島市長)から寄贈されたものです。

この鐘には、「世界人類の平和祈願の思いを具象化したい」という提案で

当時国連に加盟していた60数ヶ国のコインやメダルが融かしこまれていて

世界平和への強い思いが込められているものなのです。

そして、この鐘のモデルとなった「母鐘」が、

宇和島市の「泰平寺にあるのです。

話が長くなりましたが、今年は31番目にこの鐘をつきました。

(▲年越しぞばのお接待)

ついた後はお寺で拝んで、お守りをいただき、

お接待の「年越しそば」と「ぜんざい」をいただいて雪の降る中自宅へ帰りました。

一夜あけて自宅の庭を撮影しました。なんということでしょう、

まるで雪国。

この雪のような純白の心に戻って 

世界平和を願いつつ 雪見酒のお正月となりました。

今年もよろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿